神社と「和」の幸せ情報誌
『和合ーWAGOー』 第57号
(令和7年7月1日発売)の記事内容
【特集】神道(カムナガラのミチ)を歩こう!
・日本は天皇陛下を中心とした神の国
/藤原美津子(神道研究家)
・神宮礼拝/稲田美織(写真家)
・「一万人のお宮奉仕」に寄せて 宸筆から大御心を学ぶ/ 所 功(京都産業大学名誉教授)×塚田昌久(「一万人のお宮奉仕」代表)
・持続可能な新たな人類文明の再構築を/猿渡昌盛(大國魂神社宮司)×永延幹男(自然哲学者)×窪寺伸浩(神棚マイスター)
・縄文と弥生の神様が和合する聖地にて/朝日正敬(大甕神社禰宜)×橘清勝(甕星会代表)×栗田真徳(日本エシカル塗装協会代表理事)×中村佐千子(フラワーアーティスト)
・神道(カムナガラのミチ)を歩こう/岡田能正(近江八幡・賀茂神社宮司)
・ 今こそ日本の精神的復興を! 念法眞教立教百年の歩みと「関西宗教懇話会」
/桶屋良祐(念法眞教燈主)
・命が輝く聖地・鞍馬山にて/高井大輔(貴船神社宮司)×信樂香爾(鞍馬寺執行)×西口久美子(創造教育ファシリテーター)
・愛と光を感じて「書画家・小林芙蓉の世界」
・和合紫会「なぜ日本は美しいのか」/竹田恒泰(作家)×安倍昭恵(元内閣総理大臣夫人)×橋本清美(堂島酒醸造所 CEO)×奥迫協子(りせら財団代表理事)
・一の宮を巡る 志摩国一の宮・伊射波神社/荒川祐二(作家)
・「弥栄」対談・大阪・関西万博で描いた「かむながらの道」/五條良知(総本山金峯山寺管長)×丹生晃市(丹生都比売神社宮司)×宮澤伸幸(日本文化伝承協会専務理事)
・大阪・関西万博フランスパビリオンでの神事/木積凜穂(神職・書家)
●天皇陛下御在位60年記念金貨/笠田靖夫(スーパーゴールド)
●神社旅行の楽しみ/渋谷 繁(神社写真家)
「和」の文化と精神を継承していくため発足された「和合友の会 和の道」は、全国の神社でお掃除をする「一万人のお宮奉仕」を展開しています。今、その活動が様々な分野の方々から注目を集めています。
代表・塚田昌久氏が今回お話を伺ったお相手は、宮廷儀式や皇室史研究の第一人者・所功先生です。
天皇の宸筆(宸翰)に見られる大御心、および神道(カムナガラのミチ)について非常に意義深いお話をお伺いしました。
ニューヨーク同時多発テロを起点に、平和への鍵を求めて世界中の聖地を巡った写真家・稲田美織さん。ネイティブアメリカンの聖地からマヤ遺跡、ギリシャ、トルコ、アンコールワット、イスラエル、パレスチナ、ウクライナ、そして伊勢の神宮へと辿り着く。
世界中の聖地を自らの足で回ることによって得られた「気づき」、そして「真理」。それは、これからの時代を生き抜くための「智慧」なのです。